2017年04月28日
東京マルイ製 サムライエッジ アルバート.W. モデル01 その2
どうもこんばんは、坂東エイドです。
パーツって意外と高い……
昨日発売したモデルの2回目、モジュール編紹介したいと思います。

東京マルイ製 サムライエッジ アルバート.W. モデル01です。


全部乗せです。
本銃の細かい説明は前回したため省きます。
前回記事URL
http://balmung0and0scream.militaryblog.jp/e848610.html
東京マルイ製 サムライエッジ アルバート.W. モデル01にAWMレイルスタビライザーを使用してAWMライトアダプターモジュールとAWMオクタゴンサイレンサーを付けたものです(名前なげぇな)。

AWMレイルスタビライザー前部にはアンブレラマークがありますね。

この逆ネジアタッチメントを使用してAWMオクタゴンサイレンサーを取り付けます。
逆ネジアタッチメントのみ取り外しスクリューレスマズルに取替えることでSTI エントリー A1みたいな感じにもできます。
ちなみにネジアタッチメントは樹脂製です。


こちらはAWMレイルスタビライザーを内側から撮ったものです。

AWMオクタゴンサイレンサーは本体後方下部のロックを操作して取り外しが可能です。

AWMオクタゴンサイレンサーのネジ受け部分は真鍮っぽいですけど、どうなんですかね?

AWMオクタゴンサイレンサー前部

ちなみに説明書の外し方の手順は①⇒右上の②⇒下の②になっています。
印刷ミスですね。




AWMライトアダプターモジュールの刻印及びステッカーはこんな感じです。
右側面後部下側のマルイ刻印があります。
右側のステッカーにはレーザーがダミーであることが記されています。

AWMライトアダプターモジュールを正面から撮ったものです。
レーザー部分は赤色のクリアパーツっぽいものがついています。

AWMライトアダプターモジュールは20mmレイルに対応しています。
取り付け方は六角ネジを外して止め具をいったん外し、レイル前部から滑らせてから、再度両側から止め具で挟み込んで六角ネジを締め直します(めんどくさいですな)。


AWMライトアダプターモジュールは20mmに対応しているためAWMレイルスタビライザーを使用しなくても本体に装着可能です。
ただし、本体に直付けする場合それなりにタイトなのでレイル部分にキズがつく可能性があります。

拭けばとれますが、AWMレイルスタビライザーを外したら本体のレイル部分がこのぐらい汚れてました。
全部乗せで使う場合、セカンダリーとしては不向きかもしれません。
モジュールなしでもっと安くしてくれればよかったのにとか言わないほうがいいですな。
色々言いたいことはありますが全体的には満足しています。
バイオハザードファンにはとにかくおススメです。
それではまたノシ
ノ)゜0゜( 乀Noooooo……
» 続きを読む
パーツって意外と高い……
昨日発売したモデルの2回目、モジュール編紹介したいと思います。

東京マルイ製 サムライエッジ アルバート.W. モデル01です。


全部乗せです。
本銃の細かい説明は前回したため省きます。
前回記事URL
http://balmung0and0scream.militaryblog.jp/e848610.html
東京マルイ製 サムライエッジ アルバート.W. モデル01にAWMレイルスタビライザーを使用してAWMライトアダプターモジュールとAWMオクタゴンサイレンサーを付けたものです(名前なげぇな)。

AWMレイルスタビライザー前部にはアンブレラマークがありますね。

この逆ネジアタッチメントを使用してAWMオクタゴンサイレンサーを取り付けます。
逆ネジアタッチメントのみ取り外しスクリューレスマズルに取替えることでSTI エントリー A1みたいな感じにもできます。
ちなみにネジアタッチメントは樹脂製です。


こちらはAWMレイルスタビライザーを内側から撮ったものです。

AWMオクタゴンサイレンサーは本体後方下部のロックを操作して取り外しが可能です。

AWMオクタゴンサイレンサーのネジ受け部分は真鍮っぽいですけど、どうなんですかね?

AWMオクタゴンサイレンサー前部

ちなみに説明書の外し方の手順は①⇒右上の②⇒下の②になっています。
印刷ミスですね。




AWMライトアダプターモジュールの刻印及びステッカーはこんな感じです。
右側面後部下側のマルイ刻印があります。
右側のステッカーにはレーザーがダミーであることが記されています。

AWMライトアダプターモジュールを正面から撮ったものです。
レーザー部分は赤色のクリアパーツっぽいものがついています。

AWMライトアダプターモジュールは20mmレイルに対応しています。
取り付け方は六角ネジを外して止め具をいったん外し、レイル前部から滑らせてから、再度両側から止め具で挟み込んで六角ネジを締め直します(めんどくさいですな)。


AWMライトアダプターモジュールは20mmに対応しているためAWMレイルスタビライザーを使用しなくても本体に装着可能です。
ただし、本体に直付けする場合それなりにタイトなのでレイル部分にキズがつく可能性があります。

拭けばとれますが、AWMレイルスタビライザーを外したら本体のレイル部分がこのぐらい汚れてました。
全部乗せで使う場合、セカンダリーとしては不向きかもしれません。
モジュールなしでもっと安くしてくれればよかったのにとか言わないほうがいいですな。
色々言いたいことはありますが全体的には満足しています。
バイオハザードファンにはとにかくおススメです。
それではまたノシ
ノ)゜0゜( 乀Noooooo……
» 続きを読む
2017年04月28日
東京マルイ製 サムライエッジ アルバート.W. モデル01 その1
どうもこんばんは、坂東エイドです。
東京ってデニーズ多いですね。
今回は昨日発売したモデルを写真が多いので2回にわけて紹介したいと思います。

東京マルイ製 サムライエッジ アルバート.W. モデル01です。


バイオハザード7本編で登場したベレッタベースのカスタムガンです。
サムライエッジ自体は新旧のスタンダードモデルの他にジル、クリス、バリー、
ジルA1、バリーver2等のモデルが出ておりました。
今回のウェスカーモデルの登場によりラクーン事件当時の全てのサムライエッジが再現できるようになったのではないでしょうか。




刻印はこんな感じです。
全てのサムライエッジシリーズに刻まれているS.T.A.R.S.刻印がやはりかっこいいですね。
[そもそもS.T.A.R.S.もうないんだから、おかしいだろ]とかいう文句は受け付けません(バリーのver2にも入ってるしね、公式がそうだしね)。
しかしながら、本モデルはあくまでも7に登場したアルバート.W. モデル01のため残念ながらKENDOカスタムショップの刻印は入っていません
ラクーン事件当時の仕様にするにはジルのA1モデルのスライドがいりますね。
ASGK刻印はフレーム右側トリガー上部にあります。
相変わらずマルイ刻印は右グリップ後方にあります(なんかこの部分へこんでないかね?)。







サムライエッジのスタンダードモデルとの違いは主にフレーム側ですね。
ハンマー、ビーバーテイル、グリップメダリオン色、レイルドフレーム、スクエアタイプマグキャッチ、グリップ前後のチェッカリングパターンなどですね。
シルバーのレイルドフレームがかっこいいです。


レイル部分は綺麗ですね。
二枚目はフレームの裏側から撮ったものです。

サムライエッジのグリップはマグウェルの機能を兼ねています。
グリップ下部に若干隙間が見えますね……

レイルドフレームになったことによりトリガーガード前方の形状も僅かに変化しています。



また、スタンダードモデルと同様にカスタムリアサイト、ロングスライドストップ、ワイドセフティレバーが搭載されています。


ほんの僅かですが、グリップ前部とトリガーガード前部にパーティングラインが残っていました。
中身はマルイのM9なので使いやすいのではないでしょうか。
私的にはKENDO刻印のがよかったのですが、刻印は綺麗だと思います。
フレームのシルバー塗装もセンチネルナインのスライドのような剥がれやすいものではないようなので安心しました。
後半はモジュールがメインで続きます。
後半記事URL
http://balmung0and0scream.militaryblog.jp/e848619.html
それではまたノシ
ノ)゜0゜( 乀Noooooo……
» 続きを読む
東京ってデニーズ多いですね。
今回は昨日発売したモデルを写真が多いので2回にわけて紹介したいと思います。

東京マルイ製 サムライエッジ アルバート.W. モデル01です。


バイオハザード7本編で登場したベレッタベースのカスタムガンです。
サムライエッジ自体は新旧のスタンダードモデルの他にジル、クリス、バリー、
ジルA1、バリーver2等のモデルが出ておりました。
今回のウェスカーモデルの登場によりラクーン事件当時の全てのサムライエッジが再現できるようになったのではないでしょうか。




刻印はこんな感じです。
全てのサムライエッジシリーズに刻まれているS.T.A.R.S.刻印がやはりかっこいいですね。
[そもそもS.T.A.R.S.もうないんだから、おかしいだろ]とかいう文句は受け付けません(バリーのver2にも入ってるしね、公式がそうだしね)。
しかしながら、本モデルはあくまでも7に登場したアルバート.W. モデル01のため残念ながらKENDOカスタムショップの刻印は入っていません
ラクーン事件当時の仕様にするにはジルのA1モデルのスライドがいりますね。
ASGK刻印はフレーム右側トリガー上部にあります。
相変わらずマルイ刻印は右グリップ後方にあります(なんかこの部分へこんでないかね?)。







サムライエッジのスタンダードモデルとの違いは主にフレーム側ですね。
ハンマー、ビーバーテイル、グリップメダリオン色、レイルドフレーム、スクエアタイプマグキャッチ、グリップ前後のチェッカリングパターンなどですね。
シルバーのレイルドフレームがかっこいいです。


レイル部分は綺麗ですね。
二枚目はフレームの裏側から撮ったものです。

サムライエッジのグリップはマグウェルの機能を兼ねています。
グリップ下部に若干隙間が見えますね……

レイルドフレームになったことによりトリガーガード前方の形状も僅かに変化しています。



また、スタンダードモデルと同様にカスタムリアサイト、ロングスライドストップ、ワイドセフティレバーが搭載されています。


ほんの僅かですが、グリップ前部とトリガーガード前部にパーティングラインが残っていました。
中身はマルイのM9なので使いやすいのではないでしょうか。
私的にはKENDO刻印のがよかったのですが、刻印は綺麗だと思います。
フレームのシルバー塗装もセンチネルナインのスライドのような剥がれやすいものではないようなので安心しました。
後半はモジュールがメインで続きます。
後半記事URL
http://balmung0and0scream.militaryblog.jp/e848619.html
それではまたノシ
ノ)゜0゜( 乀Noooooo……
» 続きを読む